宇美八幡宮で初宮参り体験談!コロナは?「戌の日」は避けるべき?気をつけたい事3選!

子育て

可愛い赤ちゃんが産まれて約1ヶ月後には初宮参りに行くことが多いですね。

私も先日初宮参りに行ってきました!

場所は福岡県宇美町に位置する「宇美八幡宮」です。

 

 

ここは、安産の神様として有名で、

安産祈願をする「戌の日」にはご夫婦で

安産祈願される方がとても多い神社です。

 

私たちも、戌の日に安産祈願をしてもらい無事に出産を終えたため

今回はお礼参りとしての意味も込めて赤ちゃんの初宮参りへ行ってきました。

 

コロナの状況や気をつけるべき事を3つご紹介します。

 

「宇美八幡宮」参拝したいけどコロナは大丈夫?

参拝したいけどコロナが気になって参拝を控えている方も多いと思います。

私が事前に宇美八幡宮へ電話してコロナ渦での参拝について聞きました。

 

電話での回答は「参拝されている方も増え始めた」とのこと。

そして、実際初宮参りへ行ってみると神社側の対策として

・受付までの並ぶ導線に印をつけ

ソーシャルディスタンスが取れるようになっていた

・昇殿参拝の人数も減らしていた

・1家族2名までの昇殿参拝をお願いする看板設置

(詳細は下記をご参照ください)

 

そして、こちら側もしっかりとマスクを付けて

除菌スプレーなどを持参して行ってきました。

 

それでも、心配な方は

「戌の日」や「大安」「友引」など

参拝するに縁起の良いとされる日にちを避けて

参拝されることをおすすめします。

 

 

初宮参りに気をつけるべき事

事前に天気予報をチェックし雨なら別の日にすることも検討すること

当たり前のことですが、当日のお天気はかなり重要です。

 

大切な赤ちゃんを濡らすことなんて出来ませんし

赤ちゃん用の着物をレンタルされる方も多いはず。

そのレンタル着物を雨に濡らすのも嫌ですよね。

その上、せっかくの記念写真が雨なんて最悪ですね。

 

私たちは、予定していた日の前の週に大雨がふったこともあり

前日まで晴れるかヒヤヒヤしていました。

 

それぞれの両親も揃っての参拝でしたし

参拝後のお食事会もお店に予約をしていたので

できれば、曇りか晴れであってほしいと最後まで願っていました。

 

幸い、両親は定年退職して仕事をしていなかったため日程はずらせましたし、

予約していたお店に聞いてみたら、

「前日の夜」までならキャンセルや日にち変更をできるとのことだったので

前日の天気予報を確認して決めることが出来ました。

 

大切な赤ちゃんの初宮参り。

思い出に残る1日となるよう天気予報の事前確認と

雨の場合は別の日に変更するなどの対処法も合わせて

予定を組まれることをおすすめします。

 

 

ゆっくりと参拝したいなら「戌の日」を避けること

安産祈願が有名な宇美八幡宮は戌の日ともなると長蛇の列ができ

昇殿参拝を終えるまでに1時間以上はかかります。

 

私が妊婦の時「戌の日」に安産昇祈願を受けてみてわかったのですが、

神主さんが参拝者の祈願内容を読み上げた内容はほとんどが「安産祈願」。

昇殿参拝をされるほぼ8割の方が安産祈願でした。

(戌の日なので当たり前の話ですが、初めての参拝であまりの多さに驚きました)

 

そのため、産まれたばかりの赤ちゃんを連れての

初宮参りは比較的混んでいない「戌の日」を避けたほうが無難です。

 

私はうっかりしていて、そのことを調べずに参拝の日にちを決め

それぞれの両親に伝えてしまい、その後の食事会の日程も予約してしまった後だったので

「戌の日」だと知っても変更ができませんでした。

(正確には前日までなら変更できたのですが天気が晴れそうだったので

そのまま強行したのです)

 

当日は、朝9時に現地集合し受付をしたのですが

すでに受付をするために長蛇の列が・・・

昇殿参拝を終えるまでに1時間はかかりました。

(祈祷時間は約20分です)

その後、お守りに頂いた石の返却とお礼参りのために持参した石を置いたり

授乳やオムツ交換・家族での写真撮影などを済ませ

最終的に終わったのは10時半すぎていました。

 

しかも、写真撮影では記念撮影用の場所があるのですが

次に撮影したい人が順番待ちをしていたのでゆっくりと撮れませんでした(泣)

 

こんなことにならないよう、これから参拝をされる方は

「戌の日」以外の日をおすすめします。

 

ただ、私が安産祈願に行った時に

綺麗な着物を着て初宮参りに来ている赤ちゃんやそのご家族の

幸せそうな姿を見て、私も元気な赤ちゃんを産んで初宮参りしたい!

と希望を持つことができましたし、何より幸せを分けて頂きました。

 

なので、今回「戌の日」に初宮参りしたことは

安産祈願に来た方への「幸せのおすそわけ」だったかも?

と思えば良かったと思えました。

 

両親と一緒に参拝する場合には一緒に昇殿参拝できるかを事前に確認する事

両家の両親と一緒に参拝される方も多いと思います。

その場合、事前に電話などで両親も一緒に昇殿参拝できるのかを

聞いて置くことをお勧めします。

 

私たちの場合、事前に電話で確認してOKというお返事をいただきましたが

実際に行ってみると「コロナ」の影響で

「1家族2名様での参拝をお願いします」と看板が出されていました。

 

そこで、神主さんに聞いてみると

「まだ朝早い今の段階ではご家族そろって参拝されていいですよ」

と言われたので無事に両家そろって参拝することができました。

 

もう少し遅い時間帯だと更に混雑して待ち時間は長いし

両家そろっての参拝は無理だったかもしれません。

 

昇殿参拝をされる方はできる限り朝一番で行かれることをおすすめします。

 

タイトルとURLをコピーしました